
人数が多ければ多いほど
(D’autant qu’à plusieurs)
《Dispn》(Disp exposant n、複製可能な作品中1点を展示)シリーズ
ウェブ上およびインスタレーションでのインタラクティブ装置、 2001年
サミュエル・ビャンキニ(Samuel Bianchini)
プログラミング: エマニュエル・メオワ(Emmanuel Méhois)(ウェブ) 、
ウサマ・ミュバラク(Oussama Mubarak)(インスタレーション)
オンライン作品にアクセスするには(デスクトップPCのみ: http://dautan.dispotheque.org


人数が多ければ多いほど, サミュエル・ビャンキニ(Samuel Bianchini), 2001
「プラクシス:不確実な時代の芸術(PRAXIS : Art in Times of Uncertainty)」、第2回テッサロニキ現代アートビエンナーレ(ギリシャ)、 2009年5月24-27日。
写真撮影 : © Samuel Bianchini - ADAGP
《人数が多ければ多いほど》は階段座席で前後に座っているふたりの人物 の画像を用いる。この画像は壁紙のモチーフのように反復され、群衆を構成 している。画像は小さく、やや色あせている。ふたりがなにもので、いつの 時代、どういった状況にいるのかを特定することは難しそうである。歴史的 な資料なのだろうか、現代のものだろうか。政治集会だろうか、それともス ポーツイヴェントだろうか。
最初は静止しているが、カーソルが各モチーフの上にくると、群衆の画像 は動く。後ろに座っている女が拍手をはじめる。ついで、その前に座る男が 立ち上がり、体を揺らし、手を挙げる。つぎは鑑賞者が動かされる番である。 鑑賞者が台上のマウスを動かせば動かすほど、あるいは自分の前にあるタッ チパネル上で手を動かすほど、画像に反応が起き、モチーフがつぎつぎと変 化し、鑑賞者の動きに従って画像が動く。このようにして一種の「ウェーヴ」 あるいは解釈によっては「集団的で規律正しい敬礼」を作り出すのである。 はじめ、鑑賞者は遊んでいるうちに仕組を発見することで体を動かされる。 ついで、この群衆を活気づけるために自分の身体の動きを調整させられる。 すると早々にこの同じ身振りが激しくなり、私たちにたいする批判的な意味 を獲得する。鑑賞者の身ぶりに依存する群衆の動きは両義的であるため、私 たちを行動へと駆り立てる。ある種の集団状況にあらがうことはつねに容易 とはかぎらない。そのような状況に共通して存在する欲動とはどういうもの か、この群衆の運動は問いかける。
人数が多ければ多いほど, サミュエル・ビャンキニ(Samuel Bianchini), 2001
「プラクシス:不確実な時代の芸術(PRAXIS : Art in Times of Uncertainty)」、第2回テッサロニキ現代アートビエンナーレ(ギリシャ)、 2009年5月24-27日。
Video - 1mn08s - High band request
Images and editing: © Samuel Bianchini - ADAGP


人数が多ければ多いほど, サミュエル・ビャンキニ(Samuel Bianchini), 2001
「プラクシス:不確実な時代の芸術(PRAXIS : Art in Times of Uncertainty)」、第2回テッサロニキ現代アートビエンナーレ(ギリシャ)、 2009年5月24-27日。
写真撮影 : © Samuel Bianchini - ADAGP




人数が多ければ多いほど, サミュエル・ビャンキニ(Samuel Bianchini), 2001
「路を外れて(Hors Pistes)」、 グループ展、ポンピドゥーセンター (Centre Georges Pompidou)、パリ、2011年1月21日-2月6日。
写真撮影 : © Samuel Bianchini - ADAGP




人数が多ければ多いほど, サミュエル・ビャンキニ(Samuel Bianchini), 2001
「位置について(Auf Die Plätze / On Your Marks)」、グループ展、 ドイツ衛生博物館(Deutsches Hygiene-Museum)(ドレスデン、ドイツ)、 2011年4月16日-2012年2月26日。
写真撮影 : © Samuel Bianchini - ADAGP

人数が多ければ多いほど, サミュエル・ビャンキニ(Samuel Bianchini), 2001
「メディアの現実において操作すること(Opérer dans la réalité médiatique)」、博士論文口頭試問個展、パレ・ド・ドーキョー / 現代創 造サイト(Palais de Tokyo - Site de création contemporaine)、パリ、 2004年11月16日-12月5日。
写真撮影 : © Samuel Bianchini - ADAGP


人数が多ければ多いほど, サミュエル・ビャンキニ(Samuel Bianchini), 2001
「プレイ(ズ)(PLAY(S))―国際デジタル・マルチメディア芸術展覧会、
第三回中国国際アニメーション&デジタルアートフェスティバル」の一環と
して、常州(中国)、2006年9月8日-10月5日
写真撮影 : © Samuel Bianchini - ADAGP