ニフォーム (niform)

インタラクティブインスタレーション、2007年
サミュエル・ビャンキニ(Samuel Bianchini)

エンジニアリング (キャプチャリング・画像処理) : アドリアン・マゾー(Adrien Mazaud)
エンジニアリング (キャプチャリング、 2007年版) : ExperiensS(トマ・ブアジズ(Thomas Bouaziz)、ヨアン・レリス(Yoan Leyris))
技術制作部(2012年版):ヤン・クレアック(Yann Creac’h)
アシスタント(2007年版):ウサマ・ミュバラク(Oussama Mubarak)
写真:ジェレミ・ジニオー=カッツ(Jérémie Giniaux-Kats)
シルヴィ・ティソ(Sylvie Tissot)、ポール・ジラール(Paul Girard)、ステファヌ・マゲ(Stéphane Maguet)の助言とサポートによる。
共同制作: CiTu、 Dispothèque、 Numeriscausa、Bouillants 学術的コラボレーション:LIMSI-CNRS
助成:文化・コミュニケーション省(DICRéAMプログラム)、パリ市
謝辞:アントニオ・ガレゴ(Antonio Gallego)、ヴァンサン・ゴーティエ(Vincent Gautier)、シリル・アンリ(Cyrille Henry)、クリスチアン・ジャックマン(Christian Jacquemin)、ジャゾン・カラインドロス(Jason Karaïndros)、ジュリー・ミギルディトシャン(Julie Miguirditchian)
この作品をアラン・ドクレール(Alain Declercq)に捧げます。

 

 

ニフォーム, サミュエル・ビャンキニ(Samuel Bianchini), 2007
ルーアン地方美術学校(École régionale des Beaux-Arts de Rouen)大ギャ
ラリー(フランス)、アントニオ・ガレゴ(Antonio Gallego)との二人 展、2007年5月10日-6月9日。
写真撮影 : © Samuel Bianchini - ADAGP

 

 


《ニフォーム(「ユニフォーム」という語の冒頭1文字を取った造語)》 はインタラクティブなインスタレーションである。大きな暗い部屋のいっぽ うの壁一面、鑑賞者と向き合う位置に画像が映っている。画像は一見静止画 で、全体がぼやけている。映っているのは20人程度の集団の等身大画像であ る。全員同じように見えるのは、画面がぼやけているせいだけではなく、こ の集団が防護装備の制服という同じ衣装を身に着けているからでもある。鑑 賞者が立ち位置を変えると、画像のピントに影響をあたえる。鑑賞者が近づ くと、その体型に従って、画像の鑑賞者に面した部分がだんだんクリアに見 えてくる。鑑賞者が画面から50cm以内に入ると、その正面にいる公安権力 の代表者のひとりにピントが合う。画像でピントが合う部分、画像の被写界 深度は、単一ではなく、同時に複数作り出すことができる。鑑賞者たちがど こに立つかによって、被写界深度は局限されたり、バラバラに設定されたり と、多様に変化する。画一化された画像だったものが、鑑賞者ひとりひとり が前進することによって、その面前に個人である一個の人間の姿を明るみに 出すのである。


 

 

ニフォーム, サミュエル・ビャンキニ(Samuel Bianchini), 2007
ルーアン地方美術学校(École régionale des Beaux-Arts de Rouen)大ギャ
ラリー(フランス)、アントニオ・ガレゴ(Antonio Gallego)との二人 展、2007年5月10日-6月9日。
写真撮影 : © Samuel Bianchini - ADAGP

 

 

 

ニフォーム, サミュエル・ビャンキニ(Samuel Bianchini), 2007
ルーアン地方美術学校(École régionale des Beaux-Arts de Rouen)大ギャ
ラリー(フランス)、アントニオ・ガレゴ(Antonio Gallego)との二人 展、2007年5月10日-6月9日。
写真撮影 : © Samuel Bianchini - ADAGP

 

ニフォーム, サミュエル・ビャンキニ(Samuel Bianchini), 2007
「沸騰 #4:境界(Bouillants #4: Frontières)」、 グループ展、 ル・ヴォリューム Le Volume)、 ヴェルン=シュル=セシュ (フランス)、 2012年4月24日-5月18日。
写真撮影 : © Samuel Bianchini - ADAGP